最近、なんとなく引っかかっていたこと...
SNSやブログなどで、時に名言のように、
ご自身の考えを表現する方がいらっしゃいます。
もちろん、そういう場でもあるし、
シェアすることが良かれと思ってのことでしょうし、
もしかしたら、ビジネス的な手法であったりするのかもしれません。
それ自体は個々人の自由。
ただ、受け取る側は ??
無防備な状態に、スルッと入ってくる言葉。
CASE1
それを即 「正しいこと」として認識し、
さらには、その「正しいこと」ができていない自分を
責めてしまうことはないか?
CASE2
同意・共感できることは「正しい」と笑顔で頷き、
できないことは「間違っている!」と憤慨することはないか?
↑↑↑ 実は、MANI自身の経験です ^^;
今は、その内容に共感できるか否かというよりも、
その表現スタイルに多少の違和感を覚えることはありますが、
基本的に
『あぁ、この人はこういう考えなんだな〜』
『へぇ〜』
『ほぉ〜』
『ふむ〜』
こんな感じのどれかです。
このことを記事にしようと思い立ったのは、つい先程、久しぶりに
手にした『神との対話』からメッセージをもらおうかと思って、
なんとなく開いたページから飛び込んできた一節でした。
ものごとは、本質的に「正しい」か「間違っている」かではない。
こうやって書きながら、引っかかっていた理由がはっきりしました!
楽しいはずのSNSや、たとえ憧れの存在の誰かのブログの言葉であっても、
” ◯◯でなければダメ ”
とか
” ◯◯しないと幸せになれない ”
という類の言葉に 受け取る側の心が乗っ取られるようなことが
ないといいなぁ... と思うのです。
語弊があったらいけないのですが、その言葉がいけないわけでも、
その言葉の発信自体がいけないわけでも決してなくて、
受け取る側のスタンスとして、
その言葉を受け取って、自分がどう感じるか、考えるかを探る
”手がかり” にできたらいいなぁと思う次第です。
過去のちょこっと苦い経験から...
そして 自戒を込めて...